マンボウのうっかりライフログ

やらかす自分のオンライン おいしいものに、用がある。やりたいことを、やるために。うっかりでおっちょこちょい、ADHD特性のあるマンボウが、興味のあることを思いつくままにつづる雑記ブログです。

発達障害グレーゾーンについて考える②

前回に引き続き、発達障害グレーゾーンついての記事です。

 

まずは以下の文章をお読みください。

重要なのは「グレーゾーン/傾向がある」という診断が必ずしも当事者の生きづらさの「軽さ」を意味しないという事実です。
発達障害の特性が見えづらいためにかえって周囲からの理解が得られずご本人の苦しみはむしろ深いケースも意外に多いものです。
ですから「グレーゾーン/傾向がある」程度なら放っておいていいと即断するのは禁物で困難や生きづらさがある場合はなんらかの対策・支援が望まれます。

株式会社Kaienのサイトより

 

グレーゾーンだから、診断基準を満たす人よりも程度が軽い、問題が小さいということはありません。

 

むしろ周囲に相談したり、十分にサポートを受けたりすることができない分、困り感は大きいと考えられます。

 

周りから見て問題がなさそうな人も、実は困難を抱えている人は多くいます。(これは発達障害に限ったことではありませんが)

 

再び、株式会社Kaienのサイトより引用です。

 

 

 

「グレーゾーン」「傾向がある」と言われた場合は、発達障害と自認して障害者手帳を申請したりお薬を飲んだりしてもよいし、工夫や努力を重ねて今の職場や生活を維持することを考えてもよいし、ご本人に委ねられている状態と考えることも出来ます。
いわゆる普通に生きることも出来なくもないし、福祉制度などを利用して配慮を受けることも検討できるし、どちらの道とも医師が判断しにくい状態かもしれません。
つまり「診断しても良いけれども、あなたにそれが有利になるか不利になるか微妙なラインです」というメッセージだと考えられるわけです。
多くのクリニックや病院では診察時間は一ヶ月に5~10分程度ですので医師だけに頼ろうとせずご家族や発達障害の専門家などに相談ができると良いでしょう。

 

何て微妙な状態なんだろう・・・。

 

診断を受けるメリットは、

  • 投薬してもらえる
  • 福祉制度などの利用に繋げられる
  • 特性をもっていることの証明ができる

ことだと考えています。

こういったメリットを生かして生活を送りたいかどうかが、判断材料になりそうです。

 

グレーゾーンの人や、周囲の人たちがどうすれば生きやすくなるのか。

自分には何ができるのか。

 

 

もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?

もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?