マンボウのうっかりライフログ

やらかす自分のオンライン おいしいものに、用がある。やりたいことを、やるために。うっかりでおっちょこちょい、ADHD特性のあるマンボウが、興味のあることを思いつくままにつづる雑記ブログです。

生きづらさは、自分の特性と環境のかけ合わせで生じる ~発達障害というあいまいな概念をどう捉えるか⑤~

発達障害の特性が仕事や生活の「障害」 になるかどうかは、環境しだいと言えます。

 

これは発達障害に限った話ではないと思いますが、発達障害というあいまいな概念について考える時に、特性と環境と切っても切れない関係にあると考えています。

 

例をあげます。

 

私は強度の近視で、かなり視力が低いです。

 

メガネやコンタクトレンズがなければ、日常生活に支障をきたします。

 

字の読み書きはもちろん、車の運転なんてとんでもありません。

 

でも、今の日本で生活していて困ることはほぼありません。

 

スポーツをしていて、相手とぶつかってメガネが吹っ飛んだといった特定の状況を除いて。

 

道具を使う分、裸眼でよく見える人より少し手間かな、といったくらいです。

 

視力が近視などで1.0以下の人を「視力障害」とするならば、私は「視力障害者」になります。

 

でも、メガネやコンタクトレンズで矯正できる。

 

そういった道具を手に入れるのに、お金はかかりますが、大変な苦労をするということもない。

 

そもそも、日本で生活していると、メガネをかけている、コンタクトレンズをしている人なんて全く珍しくありません。

 

むしろどっちが「多数派」かわからないくらいですよね。

 

この多数派というのもポイントだと思っています。

 

もうひとつ、例をあげます。

Twitterで見つけたのですが、引用元がわからなくなりました。)

 

ほとんどの人が空を飛べるのが当たり前の社会があります。

 

町は、空が飛べること前提で作られています。

 

だから、飛べない少数派の人は、「空中障害」という診断をつけられることになります。

 

少しの間だけ飛べる薬が開発・処方されることになるでしょう。

 

タケコプターのような、空を飛べるツールも開発されるでしょう。

 

後半は私が話を少し膨らませました(笑)

 

障害は、社会が生んでいる側面もあると言えます。

 

Aという環境では障害になる。

 

けどBの環境下では、ほどんど問題にならない。

 

といったことはあると思います。

 

物忘れがちょっと多くても、

自分でスマホのリマインダーをセットしたり、

パートナーが声をかけてくれたりすることで、

さほど生活に困っていない人もいる。

 

特性を和らげて、いわゆる平均的で「普通」の人に近づこうとするのか?

環境をまるごと変えて、弱みとされていた特性を強みにして生活するのか?

今いる場所で、自分の身の回りの人にサポートをお願いするのか?

 

どうすれば、より気持ちよく生活を送れて生きやすくなるのかを、考え続けていきたいと思います。

 

これを読んでいるあなたは、どんな環境調整をしたいですか?

 

【告知】

毎月岡山で開催しているADHDコミュニティーパステル」を、今月はオンラインで開催します。

ゲストに、カウンセリングルームすのわの南 和行先生をお呼びします。

 

ADHDに関する講義→参加者の方同士のWeb座談会という形式です。

普段は遠方でなかなお会いできない方も、この機会によろしければ。

申し込みページはこちら